母の日の由来をご存知ですか?
起源は、何説か有りますが、現在のような日本の母の日の由来はアメリカの説だと思われています。
アメリカでのお話
1900年代のアメリカヴァージニア州でのことが起源といわれています。1905年5月9日、アンナ・ジャービスという人の母親が亡くなりました。やがて彼女は、「亡き母を追悼したい」という想いから、1908年5月10日、フィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配りました。これがアメリカで初めて行われた母の日 の起源と考えられています。この風習がアメリカのほとんどの州に広り、1914年、当時のアメリカ大統領だったウィルソンが5月の第二日曜日を母の日と制定しました。

母の日ギフト 花キューピットのひよこのマスコット付きアレンジメント mt01yr-521126母の日迄にお届け
日本では?
日本で初めての母の日を祝う行事が行われたのは明治の末期頃で、1915年(大正4年)に教会で祝われ始め、徐々に一般に広まっていったと伝えられています。
昭和に入ると3月6日を母の日としていました。この日は当時の皇后の誕生日であったそうです。現在のようになったのは、戦後しばらくしてからだと言われています。
また、一般に広く母の日が知れ渡ったのは1937年(昭和12年)森永製菓が告知を始めたことをきっかけとも言われます。
カーネーション
白いカーネーションは母を亡くされた方 が母の日にお供えするお花とされていますので、ご健在のお母様には、一般的には赤いカーネーションとされています。現在は、ピンクやオレンジ、黄色、グリーンなどもあります。幸せを呼ぶ青いカーネーションも母の日には人気がありまので、お店でご確認ください。
http://www.iihana.com/mother/
カーネーションの詳しい情報は.....
http://www.iihana.com/carnation.html